-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

はぁとるの電動カート毎月1回モニタリング!
~導入の経緯~
ケアマネージャー様より、電動カートは特に月に一回のモニタリングが好ましいという意見を一定数いただいました。
電動カートは通院のタクシー代を浮かせるためだけではない。
電動カートを活用し活動範囲が広がることで、今まで閉じこもりがちであった方が社会とつながりコミュニケーションの期間が増える。結果、介護保険で電動カートの導入がとても元気で活動的な生活を送るための手助けになる。
その社会参加の状況等を月一の頻度で確認できれば今後も支援にも役立つ。
もちろん安全運転のためのモニタリングも必要。
車いすを検討されている方はご相談ください。
電動カート自費レンタルもお取り扱いあります!
商品に関するお問い合わせは
TEL:0565-63-5612
平日 9:00~18:00(土・日・祝休)
新商品のご案内です!!
抗菌加工シート車いす
MikiのSTR-3B(自走式)・STR-4B(介助型)です。
お勧めな点は
●シートを脱着することができ、汚れた座シートをサッと交換する事が可能!
車いすのパーツの中でも最も汚れやすい部分が、座シートです。食事をこぼしたり、失禁してしまうことは、車いすを自宅や施設等で常用していると良くある事です。通常の車いすは、シートがフレームにビス留めされていますが、サニタリー車いすは簡単にシートを脱着することができ、汚れた座シートをサッと交換する事が可能です!!
●抗菌加工シート・フットブレーキ付き
テーブル利用時、介助者が後ろからのブレーキ操作が出来ることで、テーブル下へ手を伸ばす様な無理な姿勢をしなくても良い!
手を使わず操作が可能なので衛生面も改善されます。
院内・施設感染対策として
使用者・職員・その他の使用者がブレーキを掛けた際にブレーキノブにウィルスが付着しその流れで病原体を院内・施設内に拡散してしまう事の対策にもフットブレーキはお勧めです。
商品に関するお問い合わせは
TEL:0565-63-5612
平日 9:00~18:00(土・日・祝休)
長くレンタルされている方は当初納品されたベッドは当時は”新型”であったと思いますが、2、3年ごとに各メーカーの新商品ベッドが発売されており、現在ではかなり古い型をお使いのケースもあります。
このままでいいという意見をよく伺いますが、同じベッドでも
●機能がかなり良くなっている
(起き上がりのずれを軽減したりと動作が改善、見た目〇、リモコンの使いやすさ)
●新商品なのに価格が安くなっている
などたくさんのメリットがあります。
今後も長くベッドを使うのであれば、これを機にベッドの交換をされるのはどうでしょうか?
ベッドの交換は大掛かりですが、今後の生活の快適さを大切にします。
商品に関するお問い合わせは
TEL:0565-63-5612
平日 9:00~18:00(土・日・祝休)
この度、福祉用具貸与事業所はぁとる内で電動カートの研修を行いました。
なぜ電動カートなのか
それは、今後はぁとるでは電動カートのモニタリングの頻度を月一で行うようになるからです。
ケアマネージャーさんや包括支援センターさんからしたら電動カートの導入は操作など安全面が心配だと思います。
ただ、電動カートを導入することで、利用者さんが外出頻度があがり地域内でのコミュニケーション機会が増えたり外出先で運動の機会も増えたり、日常生活(通院や買い物など)をご自身で継続できたり、、、
要するに電動カートを使うことで健康的で充実した生活を送ってもらいたいのです。
そこで月一でモニタリングを行い、安全面でのサポートやケアプランの達成状況についてもケアマネージャーさんや包括支援センターさんへ細かくフィードバックしていきたいと思っております。
近年、介護保険で電動カートレンタルできるという情報は広まってきております。
「保険はレンタル代に込みこみ、月々2000円程度で借りれて、修理も無料でラッキー」ではなく、介護保険の目的にあったレンタルサービスを提供していきたいと思っております。
より一層ご利用者様に安全に快適にご使用いただけるよう、これからもサポートしてまいります。
今回は当社が電動カートの提供を受けている「シンエンス」さんに事前に教えていただいたり、勉強会用の商品を提供いただきました。ありがとうございました。
シンエンスさんのホームページ→電動車いす・電動カートのレンタル・販売・買取 | 株式会社シンエンス (sinenth.co.jp)
商品に関するお問い合わせは
TEL:0565-63-5612
平日 9:00~18:00(土・日・祝休)