ブログ|福祉用具貸与事業所”はぁとる”は福祉用具のレンタル・販売、住宅改修工事で安全な住環境をご提供します。

オフィシャルブログ

水不要トイレ「clesana(クレサナ)」発売開始

・株式会社トイファクトリーは、水や化学薬品を使わず衛生的に排泄物を処理できるトイレclesanaの、家庭のAC100Vコンセントでも手軽に使用できる「ポータブルスリム」を新発売。
・ポータブル電源と共に使用することで、災害・BCP対策/オフグリッド環境/介護施設/移動事務所/屋外仮設トイレなど、多用途に利用可能。
・クレサナは、平時も有事も衛生的に処理ができる次世代型の「水なしトイレ」で、本体内部にセットしたロール状のフィルムライナー(密閉式パック)で使用毎に自動密閉パックし、ボタンひとつで簡単に処理できるため、とても衛生的で、水洗トイレに近いデザインで落ち着く時間を過ごせるとしている。

ノーコードで生成AIアプリを作成できる開発基盤を導入

・介護用品・福祉用具レンタルの株式会社ヤマシタは、営業担当者の業務改善を目的に、ノーコードで生成AIアプリを作成できる開発基盤「Dify(ディファイ)」を社内に導入、営業訪問前の事前準備や訪問後の振り返りを支援するAIチャットボット「ヤマシタAI段取りコーチ」を開発・運用開始したと発表。
Difyは、米LangGenius, Inc.が開発したノーコードで生成AIアプリを開発・運用できるプラットフォームで、専門知識がなくても現場主導で業務に合わせたAIを内製可能。
・社内開発第1号アプリとして、営業社員の計画遂行力強化を支援するAIチャットボット「ヤマシタAI段取りコーチ」を開発、今後もプログラム実施者数の拡大を目指すとしている。

福祉用具専門相談員のPDCA実践の手引きを公表

・厚生労働省は10日、福祉用具専門相談員が一段と質の高いサービスを提供できるよう、「福祉用具サービス提供における適切なPDCAの実現に向けた手引き」を公表。
202311月にまとめられた国の検討会の報告書を踏まえ、昨年度の調査・研究事業の一環として作成されたもので、福祉用具貸与・販売の現場で、PDCAサイクルを実際に回すポイントや記録作成の意義、他職種との連携のあり方などを解説する内容で、介護保険最新情報のVol.1402で公表した。
・手引きは全9章で構成されており、PDCAサイクルを念頭に置き、福祉用具専門相談員が実施すべき事項を順に解説していることから、福祉用具貸与においてもPDCAサイクルを実施していくことが強く求められている内容となっている。

2040年問題に向けた福祉サービスのあり方検討会 とりまとめ

2040年問題に向けた福祉サービスのあり方検討会 とりまとめ

 

🌸 はじめに

2025年1月から厚生労働省で「2040年に向けたサービス提供体制のあり方検討会」が開かれ、7月24日の最終回で「とりまとめ」が公表されました。
2040年は、日本の高齢化が大きな節目を迎える年。そのとき、私たちの暮らしや介護サービスはどう変わっていくのでしょうか?

 


 

👵 2040年問題とは?

  • 後期高齢者がピークに
    団塊世代が85歳を超え、介護の中心的な利用者になります。団塊ジュニアも65歳を超え、支える現役世代は減少。

  • 地域での違い
    都市部では2040年以降も介護ニーズが増え続けますが、地方では逆に需要が減少し始めます。

  • 福祉全体の連携が必要
    介護だけでなく、障害や子ども福祉とも結びついた「地域共生社会」の実現が求められます。

 


 

📌 基本的な課題と考え方

とりまとめでは、次の課題が示されています。

  1. 高齢者や認知症、独居高齢者の増加
  2. 地域差に応じた効率的なサービス提供
  3. 介護人材が安心して働ける職場づくり

 

これを踏まえた基本方針は、

  • 地域包括ケアシステムをさらに発展させること
  • 地域や時間に応じた柔軟な体制づくり
  • 人材確保や職場環境の改善
  • 地方創生と福祉を結びつける取り組み

    が挙げられています。

 


 

🚩 具体的な方向性

🏡 地域ごとの対応

  • 地方・人口減少地域:訪問や通所の柔軟な組み合わせ、市町村によるサービス提供

  • 都市部:ICTを活用した24時間対応、重度要介護者や独居高齢者への在宅支援

👩‍⚕️ 人材と経営の支援

  • テクノロジー活用による業務効率化

  • 都道府県単位での経営サポート

  • 事業者の連携や大規模化による効率向上

🤝 医療・介護の連携

  • 地域医療との情報共有と見える化

  • 介護予防や地域活動の拠点整備

  • 認知症高齢者へのインフォーマル支援の充実

🔗 福祉分野を超えた連携

  • 社会福祉連携法人の活用拡大

  • 既存施設の有効活用

  • 経営支援や課題の早期発見体制の強化

 


 

💡 注目される介護テクノロジー

今回のとりまとめで特に強調されたのが「ICT・AIの活用」です。

  • 導入率目標:2029年までに介護テクノロジー導入率90%(2023年は32%)

  • 具体例:見守りセンサー、インカム、介護記録ソフトなど

  • 特徴:利用者向けというより、介護現場の生産性を高める仕組みが中心

介護テクノロジー市場は法人向け(BtoB)が主体。これまでの福祉用具貸与(BtoC)とは違う新しいビジネスの形として注目されています。

 


 

✨ まとめ

2040年問題は「高齢化のピーク」「人材不足」「地域差」という大きな課題を同時に突きつけます。
その解決のカギとなるのが、

  • 地域包括ケアの深化

  • 人材確保と職場環境改善

  • テクノロジーの積極的導入

  • 福祉分野を超えた連携

介護や福祉の世界はこれからさらに変化していきます。今回のとりまとめは、その未来像に向けた大切な第一歩といえるでしょう。

switle BODYが介護テクノロジー定着支援事業対象に

・株式会社シリウスの介護用洗身用具switle BODY(スイトルボディ)が、令和774日付で、公益財団法人テクノエイド協会の「厚生労働省が行う導入支援の対象となりうる製品の検討委員会」において「介護テクノロジー」として認められた。
・これにより、国の「介護テクノロジー定着支援事業」において「原則として補助対象」となる機器となり、補助の基準額100万円、補助率は3/44/5として、導入にあたり、補助金を受けられるようになった。
・ただし、都道府県により導入台数などによって異なるため、申請にあたっては都道府県に問合せが必要となる。

ケアプランデータ連携システムと介護情報基盤を統合

・厚生労働省は30日に、社会保障審議会介護保険部会を開催、既存のケアプランデータ連携システムについて、来年度以降に稼働し始める「介護情報基盤」と統合すると提案し、出席委員から大筋で了承を得た。
・ケアプランデータ連携システムは、居宅介護支援事業所と他の介護サービス事業所とのケアプランや利用票などのやり取りをオンラインで安全に効率化する仕組み。
・厚労省が構築を進めている「介護情報基盤」との共通項も多いことから、統合すれば、介護現場の利便性向上と国のランニングコストの軽減にもつながる。
・ケアプランデータ連携システム統合の「介護情報基盤」の運用は、2026度以降、準備が整った市町村から順次始まる見通しで、202841日までに全ての市町村での運用開始を目指す。

障害年金相談の進め方セミナーのお知らせ

🌿現場で活かす!障害年金相談の進め方セミナーのお知らせ

障害年金は、利用者の生活を支える大切な制度ですが「難しくて説明が難しい」「どこから手をつけてよいか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな皆さまに向けて、障害年金を分かりやすく解説するセミナーが開催されます。


『難解な障害年金の制度を理解して利用者に説明したい』
『社労士と連携するメリットは何?』
『就労施設等の職員の横のつながりを増やしたい』
どうすれば…?

 


就労支援・福祉施設の職員、医療ソーシャルワーカー、訪問看護に携わる方々へ

障害年金は利用者様の生活を支える重要な制度ですが、「難しくて説明が難しい」「どこから手をつけていいか分からない」と感じていませんか?
障害年金の基本から手続きのポイントまで、支援の現場で本当に役立つ知識を分かりやすく解説します。専門家である社労士の効果的な連携方法もご紹介。

 

📌 セミナーの特徴

  • 障害年金制度の基礎から実際の進め方までを分かりやすく説明

  • 社会保険労務士による専門的なアドバイス

  • 就労支援施設などの職員同士の横のつながりを深める機会

  • 講演終了後には【無料の個別相談会】も実施

    🎤 講師紹介

城間 ジェイキ 氏(グロースリンク社会保険労務士法人 社会保険労務士)
ペルー人の両親のもとに生まれ、幼いころから日本語が不自由な両親を支えてきた経験を背景に、労務・社会保険のプロを志しグロースリンクグループの障害年金担当として、多くの人が人生をより豊かにより安全に過ごせるよう日々サポートを行っています。


🗓 開催概要

  • 日時:2025年9月24日(水) 15:00〜16:30
    (受付14:30〜)

  • 会場:ウェルビー東岡崎センター
    (愛知県岡崎市康生通南3-31 第2マルワビル1階102号室)

  • 定員:30名

  • 形式:リアル+オンラインのハイブリッド開催

  • 参加費:無料


📝 お申し込み方法

以下のURLよりお申し込みいただけます。
👉 参加申込フォーム

お問い合わせは、📞 052-756-3061
または ✉️ otn-shougai@tsurutax.com
(担当:城間)
までお気軽にどうぞ。


🌱 まとめ

障害年金を理解することは、利用者とそのご家族の安心につながる大切な一歩です。
現場で役立つ知識を学びたい方、専門家とつながりを持ちたい方は、ぜひこの機会にご参加ください!

単身高齢者の世帯数が過去最多の900万世帯に

・厚生労働省は4日、2024年の「国民生活基礎調査」の結果を公表。
65歳以上の高齢者がいる世帯のうち、1人暮らしの「単独世帯」は前年比で478千世帯増の9031千世帯で過去最多となった。
・これは日本の全世帯数の34.6%となり、理由として少子高齢化、核家族化、未婚化、そして配偶者との死別・離別などがある。
・これは、将来的に見守りや介護サービスの需要増大、孤立による健康リスクの増加、詐欺被害や孤独死のリスク増加などが深刻な問題となる可能性が高く、高齢者の単独世帯が増加することを前提とした、社会全体の対策が必要となっている。

シンフォニースリムBOXのご紹介

株式会社島製作所の歩行器「シンフォニースリムBOX」のご紹介です💁‍♀️

「最近、お買い物に行くのが少し不安…」「スーパーのカートを押すのも大変で…」そんな風に感じている方はいませんか?

今回は、そんなお悩みを持つ方にぜひ知っていただきたい、島製作所の四輪歩行車 「シンフォニースリムBOX」 をご紹介します。
この歩行車は、スリムなデザインと便利な機能が両立した、まさにお出かけの強い味方です。

 

 

 

シンフォニースリムBOXとは?
シンフォニースリムBOXは、その名の通り「スリムなBOX型」が特徴の歩行車です。歩行の安定をサポートするだけでなく、買い物カゴを載せられる便利な機能が大きな魅力。スーパーの入り口でわざわざカートに持ち替える必要がなく、この一台でお買い物をスムーズにこなせます。

 

 

 

✅注目すべき5つのポイント

1. 自動改札も通れるスリムな設計
横幅が約47.5cmと非常にコンパクト。スーパーの狭い通路はもちろん、駅の自動改札機も通ることができます。人混みの中や、狭い場所でも小回りが利き、ストレスなく移動できます。

2. 買い物カゴをそのまま載せられる!
最大の特長は、買い物カゴを載せられる「カゴ受け」が付いていること。スーパーのカゴを歩行車に載せて、そのままお買い物ができます。重い荷物を持ち歩く必要がなくなり、足腰への負担を大幅に軽減します。

3. 安定した歩行をサポートする安心設計
四輪キャスターと安定したフレーム設計で、しっかりと身体を支えます。また、ブレーキと駐車ストッパーが一体型になっており、手元のレバーを握るだけでブレーキ、下げるとストッパーがかかる簡単操作。力の弱い方でも安心して使えます。

4. 便利な機能が満載
3WAYキャスター: 使用する場所に合わせて、キャスターの角度を3段階(直進固定・左右60度・360度フリー)に調整できます。
折りたたんで自立: 使わないときは簡単に折りたため、玄関先などでの収納も場所を取りません。
座ってひと休み: ちょっと疲れたら座面で休憩できます。座面が湾曲しているので、スリムな形状でも座りやすさに配慮されています。

5. 軽量で持ち運びもラクラク
本体の重さは約6kgと軽量。車への積み込みや、持ち運びも苦になりません。

 

 

💡こんな方におすすめ

スーパーなどでの買い物を楽しみたい方
買い物カゴをそのまま載せられる機能は、お買い物の大きな助けになります。

狭い場所でもスムーズに移動したい方
自宅の廊下や、お店の通路、公共交通機関でも使いやすいスリム設計です。

軽量で扱いやすい歩行車をお探しの方
重い歩行車は持ち運びや操作が大変、と感じている方におすすめです。

 

シンフォニースリムBOXは、単なる歩行補助具ではなく、あなたの「お出かけしたい」「楽しみたい」という気持ちをサポートしてくれる心強いパートナーです。レンタルも可能ですので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 


気になる方はぜひ一度お問い合わせください!

豊田市、みよし市、知立市にお住まいの方
はぁとる豊田へ 0565-63-5612

岡崎市、安城市、幸田町、西尾市、碧南市にお住まいの方
はぁとる岡崎へ 0564-72-6210


 

シニア世代の親や家族のための『宅食サービス』利用実態調査

・介護マーケティング研究所by介護ポストセブンは、『介護ポストセブン』会員組織『介護のなかま』登録者を対象に、「シニア世代の親や家族のための『宅食サービス』利用実態調査」を実施。
・調査結果によると、利用の最も多い宅食サービスは、「ワタミの宅食ダイレクト」となり、現在利用中のサービスに「満足」の人は5割超。不満は「価格」「メニューや味付けのマンネリ」が挙がった。
・また、利用のきっかけは、親や家族の「調理に対する負担」や「日常生活での困難」が挙げられ、利用経験のない人が利用しない理由は、「受け取りのタイミング」「メニュー」「味付け」などの声が挙がった。